1. 介護施設の口コミ・評判なら介護の評判
  2. 介護に関するコラム
  3. 介護の用語

2021.01.29

自宅で医療行為が受けられる訪問看護とはどんなもの?費用や指示書について解説

訪問看護とは、看護職員が自宅へ訪問し医療行為を受けられるサービスのことです。

医療行為だけでなく入浴介助や排泄介助といった清潔に関わる介助も行います。
この訪問看護は自宅で生活を送りたい方にとって、なくてはならないサービスだといえるでしょう。

訪問看護を利用するためには、認定証や手続きが事前に必要となりますので、
この記事では、訪問看護を利用する条件や費用、ほかの訪問サービスとの違いについて説明いたします。

自宅で介護を受けられる訪問介護についてはこちらを参考ください。
『在宅生活を続けられる訪問介護とは?利用条件と費用を詳しく解説』

訪問看護とは|自宅で医療行為を受けられるサービス

訪問看護とは、看護職員が自宅へ訪問して医療行為を受けられるサービスのことです。

訪問するのは看護師または准看護師、保健師など医療知識と専門資格を持った看護職員になります。
サービス内容は主治医が作成した「訪問看護指示書」に沿って行われ、身体状況の確認や点滴、リハビリなど医療に基づく様々なサービスが展開されています。
また医療行為だけでなく入浴介助や排泄介助など、清潔に関する介助行為も受けられるのです。
訪問看護は介護保険もしくは医療保険のいずれかを適用できるため、乳幼児でも利用可能なサービスとなります。

訪問看護の具体的なサービス内容|訪問看護指示書に基づく


訪問看護は、主治医から診断された「訪問看護指示書」に基づいてサービス内容が決定されます。
「訪問看護」という名前のとおり、医療行為がメインとなり、清潔に関する介助行為や認知症に対するケアも受けられます。
ほかにもご家族との相談やアドバイスも行うため、自宅生活に不安を抱えている方にもおすすめなサービスです。
とはいえご自身に直接関係のない買い物や掃除といった生活援助は一切行えません。
また事業所によっては深夜帯の利用はできず、利用する際は特別料金が上乗せされます。

■具体的なサービス内容

  • 身体状況の確認
  • 血圧などのチェック
  • 清潔に関係する介助
  • 褥瘡(じょくそう)の処置
  • カテーテルの処置
  • 点滴や注射
  • リハビリ
  • ターミナルケア
  • ご家族への相談

訪問看護でかかる費用|所有時間によって決定

訪問看護の利用には医療保険または介護保険が適用され、両方所持している場合は介護保険が優先となります。
訪問看護でかかる費用は所有時間によって定められますが、事業所によって大幅に前後するので事前にチェックしましょう。
また訪問看護ステーションや病院によっても値段が異なります。
深夜帯の緊急利用の際には特別料金が上乗せされるのも忘れないでおきましょう。

■訪問看護にかかる費用の目安(1割負担)

  • 20分未満:約300円
  • 30分未満:約450円
  • 30分以上1時間未満:約800円
  • 1時間以上1時間半未満:約1100円

参考:どんなサービスがあるの?訪問看護|厚生労働省

訪問看護の利用条件|65歳以上で要介護1〜5の方

訪問看護は疾患や認知機能の低下を招いているご高齢者や、病気・障害によって在宅療養を行っている方を対象とするサービスです。
その利用にはいずれも主治医からの「訪問看護指示書」を発行をしてもらう必要があります。

ご高齢者の方で介護保険を適用する場合、65歳以上かつ要介護認定を受けている要介護1〜5の方に限ります。
または40〜64歳で特定疾病を患っている方です。
要支援1〜2の方は訪問看護と似たサービス「介護予防訪問看護」となり、サービス内容や料金が異なります。

さらに要介護・要支援の認定を行ったあとにケアマネジャーと相談してケアプランを作成し、訪問看護の各事業所と手続きをする必要があります。
【はじめての人へ】介護予防サービスとは?サービスの種類や対象者を解説

知っておくべき訪問看護の注意点!

生活支援は受けられない

訪問看護では生活援助を受けられません。
受けられるサービスはあくまでご自身に関する医療行為や介護全般に限ります。
ペットの餌やり、スーパーへの買い物といった本人と関係のない行為はもちろん、部屋の掃除や洗濯などの生活支援も受けられません。
身の回りの家事を手伝ってほしい方は訪問介護、もしくは家事代行サービスを利用してみてください。
とはいえ訪問介護にも一部制限があるため、まずは各種事業所へ確認しましょう。

すぐにはサービスを利用できない

申請すればすぐに訪問看護を利用できると思っている方が多いです。
しかしすぐには訪問看護のサービスを利用できません。
なぜなら事前に様々な手続きが必要だからです。
訪問看護を利用するにはまず主治医による「訪問看護指示書」が必要になります。
介護保険の適用には要介護1〜5の認定が前提であり、認定までには1ヶ月ほどの期間を要するでしょう。
そのあとケアプランの作成や各事業所への申請をしなければならないため、訪問看護をすぐに受けることはできないのです。

ほかの訪問サービスとの違い

訪問介護

訪問介護とは、食事や入浴といった介助全般と生活援助を行うサービスのことです。
訪問するのは介護福祉士や介護員養成研修修了者といった、正式な資格を持ったプロの介護士になります。
この訪問介護はあくまで本人に関わる生活援助を対象にしているので、ペットの散歩や餌やりは一切行いませんし、医療行為も対象外です。
医療行為をしてほしい方は、訪問看護と訪問介護を使い分ける必要があります。

利用料金については訪問看護に比べて安めに設定されており、介護保険も適用されます。
条件は訪問看護と同じく要介護1〜5の方が対象です。

訪問介護についてはこちらを参考ください。
『在宅生活を続けられる訪問介護とは?』

訪問入浴

訪問入浴は入浴を専門に行う訪問サービスです。
入浴に関わる介護・医療行為・相談などを行うサービスで介護士2人と看護師1人の合計3人以上で取り組みます。
サービス内容は入浴前のバイタルチェックや入浴に関わるサポート全般で、自宅の浴槽ではなく専門の浴槽を使用します。
入浴に関するサービスが充実している分、ほかの訪問サービスと比べて料金は高いのです。
衛生的かつ安全な入浴が行えるため、入浴に不安を抱えている方におすすめな訪問サービスだといえます。

訪問入浴について詳しく知りたい方はこちらをご参考ください。
医療行為を一部行う訪問入浴とは?サービス内容とメリットを徹底解説

まとめ|訪問看護の利用を前向きに検討しよう

今回は、訪問看護の費用や条件、ほかの訪問サービスとの違いについて説明いたしました。

訪問看護とは看護職員が自宅へ訪問して医療行為を受けられるサービスのことで、看護師や准看護師、保健師など医療知識と専門資格を持った看護職員が訪問します。
利用には、主治医から「訪問看護指示書」の発行が必要となり、介護保険を適用させる場合は65歳以上の要介護1〜5の方に限ります。

訪問看護は医療行為が充実しており、ほかの訪問サービスにはない良さがありますが、生活援助を行わないなどの注意点もありますのでぜひこの記事を参考にして自分にとって最適な訪問サービスを探してみてください。

関連記事 在宅生活を続けられる訪問介護とは?利用条件と費用を詳しく解説
関連記事 【入浴介助が大変な方へ】3人以上で行う訪問入浴とは?

今なら会員登録でAmazonギフト券プレゼント!

会員登録はこちら